top of page

居合道とは

 居合道とは、室町時代より刀を自在に抜き差しする技術として存在していた居合を元に、戦国時代の武芸者 林崎甚助重信によって『居合道』として体系化されました。そこから数多くの流派が生まれ、各地で伝承された業が、現在に残っています。

 抜刀から納刀、及び諸作法の形を練磨し、心を養うという教えに沿って、技能の修練のみならず、人格の涵養(かんよう)もめざす自己修練の武道です。

 剣道や剣術では、実際の相手を、相対する敵とし、刀を抜いた状態である「立合」から稽古を行うのに対し、居合道は、「居」ながらにして敵に「合う」ことを前提に抜刀する動作を修練するものであり、仮想の敵を想定した「形」を演武します。

剣道のように実際の打ち合いや日本刀で斬り合ったりすることはないため、老若男女問わず自身の修練の度合や体力に合わせて学べる武道となっています。

経験不問です。是非一度体験にいらしてください。

会員一同お待ちしております。

bottom of page